更新日2025年9月1日
概要
採用予定人員
試験職種 |
採用予定人員 |
一般行政職上級 |
1名程度 |
技術職(土木)上級 |
1名程度 |
技術職(電気)上級 |
1名程度 |
技術職(機械)上級 |
1名程度 |
技術職(化学)上級 |
1名程度 |
受験資格
試験職種 |
受験資格 |
一般行政職上級 |
昭和55年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、正規職員の公務員としての職務経験が応募時に5年以上(学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した方にあっては3年以上)ある方。学歴不問
|
技術職(土木)上級 |
昭和55年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次の1及び2のいずれかの要件を満たす方。学歴不問
- 民間企業等で土木技術関係の職務経験(土木関係工事の設計又は施工管理)が応募時に5年以上(学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した方にあっては3年以上)ある方
- 技術士若しくは技術士補(建設部門、上下水道部門に限る)又は土木施工管理技士(1級又は2級)のいずれかの資格がある方
|
技術職(電気)上級 |
昭和55年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次の1及び2のいずれかの要件を満たす方。学歴不問
- 民間企業等で電気技術関係の職務経験(電気関係工事の設計又は施工管理、電気設備の維持管理等)が応募時に5年以上(学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した方にあっては3年以上)ある方
- 電気主任技術者(第3種以上)の資格がある方
|
技術職(機械)上級 |
昭和55年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、民間企業等で機械技術関係(機械関係工事の設計又は施工管理、機械設備の監視制御又は維持管理等)の職務経験が応募時に5年以上(学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した方にあっては3年以上)ある方。学歴不問 |
技術職(化学)上級 |
昭和55年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業し、民間企業等で化学分析関係の職務経験が応募時に3年以上ある方 |
なお、次のいずれかに該当する方は、上記の受験資格にかかわらず受験できません。
- 日本の国籍を有しない方
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
- 日本国憲法施行の日以後において日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
- 東総広域水道企業団の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている方(心神耗弱を原因とするもの以外)
◆正規職員の公務員としての職務経験について
- 「正規職員の公務員としての職務経験が5年(3年)以上」とは、1つの事業所で国家公務員法又は地方公務員法の適用を受ける任期の定めのないフルタイム勤務の職員として連続して1年以上就業していたものを通算して必要年数以上経験したことをいいます。
- 職務経験が複数ある場合の算定は、国家公務員法又は地方公務員法の適用を受ける任期の定めのないフルタイム勤務を連続して1年以上継続したものを通算することができます。
- 休職等(休職、育児休業等)のために業務に従事しなかった期間は、職務経験には通算できません。
■民間企業等における職務経験について
- 「民間企業等における職務経験が5年(3年)以上)」とは、1つの事業所で会社員、自営業者、公務員等として週当たり30時間以上の勤務を連続して1年以上就業していたものを通算して必要年数以上経験したことをいいます。
- 職務経験が複数ある場合の算定は、週当たり30時間以上の勤務を連続して1年以上継続したものを通算することができます。ただし、在学中のアルバイト等は該当しません。
- 同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方の職務経験に限ります。
- 休職等(休職、育児休業等)のために業務に従事しなかった期間は、職務経験には通算できません。
試験内容・会場
試験職種 |
試験内容
|
試験会場
|
全職種共通
|
個別面接試験 |
東総広域水道企業団
|
職員採用試験申込書受付期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年11月14日(金曜日)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)。
ただし、郵送の場合は、令和7年11月14日(金曜日)の消印があるものまで有効とします。
なお、受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
来庁される場合
- 受付に「職員採用試験申込書持参」とお伝えください。なお、正午から午後1時まで及び午後5時以降は受付が閉まっていますので、お手数ですが、庁舎入り口左側に設置してあるインターフォンからご用件をお伝えください。
留意事項
- 受験申込みの際は、写真は申込書だけに貼付し、受験票には貼らないでください。
- 受験の申込みは1職種に限ります。重複申込みはできません。
- 受験票については、後日受験番号を記載して返送しますので、試験当日は写真欄に写真貼付けのうえ持参してください。
試験予定日
試験は、令和7年12月14日(日曜日)を予定(応募状況その他の都合により変更となる場合があります。)しています。詳しくは、受験者に通知します。
職員採用試験申込書等の入手方法
次のいずれかの方法により入手してください。
直接入手する場合
令和7年9月1日(火曜日)から東総広域水道企業団総務課で配付(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)します。
留意事項
- 受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
- 来庁の際は、受付に「職員採用試験申込書受取」とお伝えください。なお、正午から午後1時まで及び午後5時以降は受付が閉まっていますので、お手数ですが、庁舎入り口左側に設置してあるインターフォンからご用件をお伝えください。
郵送で請求する場合
封筒の表に「職員採用試験(希望職種)申込請求」と朱書し、郵便番号、住所、氏名を記入し、180円切手を貼ったA4サイズの返信用封筒を同封して、以下の宛先に郵送してください。なお、「職員採用試験(希望職種)申込請求」の希望職種には、受験を希望する試験職種を明記してください。
〒289-0602 千葉県香取郡東庄町笹川ろ1番地
東総広域水道企業団 総務課
留意事項
- 土曜日、日曜日及び祝日は閉庁していますので、請求にあたっては、返送に係る日数(請求受領後2日程度(閉庁日除く。))、職員採用試験申込書受付期限等を考慮していただき、余裕を持って請求してください。
ウェブサイトから入手する場合
下記のリンク先よりダウンロードしてください。
留意事項
- 「職員採用試験申込書」の印刷については、必ずA4サイズの厚口[紙厚0.15ミリメートル程度(はがき程度の厚さ)]の白紙を使用してください。また、インクジェットプリンタをお使いの方は、なるべくインクジェット用の厚紙に印刷するようお願いします。
- 「受験票」の印刷については、必ず無地の官製はがき、又は所定のはがきを使用してください。また、インクジェットプリンタをお使いの方は、なるべくインクジェット用のはがきに印刷するようお願いします。なお、所定のはがきに印刷した場合は、申し込みの際に必ず85円切手を貼ってください。
- 電子メールによる試験申込書の請求は受付できませんので、ご了承ください。
関連リンク
- 令和7年度 職員採用(令和8年4月1日採用)試験(単独試験(職務経験者等))実施状況【一般行政職上級、技術職(土木、電気、機械及び化学)上級】※後日掲載予定
お問い合わせ先
東総広域水道企業団 総務課
所在地:〒289-0602 千葉県香取郡東庄町笹川ろ1番地
電話番号:0478-86-3821
ファクス番号:0478-86-3823
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。